足のゆがみを正して坐骨神経痛を楽にしよう!

足のゆがみを正して坐骨神経痛を楽にしよう!


はじめに


お尻が痛い
脚が痺れる

ストレッチしたり
テニスボールでほぐしてみてるけど
その場では効果があるけど
やっぱり元に戻ってしまう

そんなあなたへ!

足首のゆがみを正したことはありますか?

身体の土台になる足首が崩れていたら
全身が崩れるとは思いませんか?

いくら痛いところを
ケアして
その場が良くなっても

土台が崩れていれば
症状が元に戻ってしまうのも当然

今回は土台となる足首を整えて根本的に
坐骨神経痛を楽にする方法を解説していきます!

目次

1.足首の崩れと坐骨神経痛の関係

2.対策エクササイズ!

3.まとめ

足首の崩れと坐骨神経痛の関係


一見すると
坐骨神経痛と足首は
関係ないように感じるかもしれませんが
実は大アリなんです!

いわゆる坐骨神経痛は
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが
症状を起こす原因疾患と言われています

これらの疾患は姿勢の崩れが
大きく関与している疾患です

椎間板ヘルニアであれば猫背
脊柱管狭窄症であれば反り腰
梨状筋症候群であればX脚・O

以上のように
疾患を引き起こす
原因となる姿勢があります

なので
姿勢を改善すると
症状が和らぐことが
多くあります

姿勢を正すポイントは
「局所」と「全体」

症状を起こす直接的な原因になっている
「局所」をまず考えてみます

例えば椎間板ヘルニアなら
「猫背」

椎間板ヘルニアは腰の症状ですから
まず腰の状態を正しくすることが重要です

そして
「全体」を考えていきます

局所がなぜそのような姿勢にならざるを
得なかったのか?

それを考えるのが
「全体」を見るという考え方です

この全体をおろそかにすると
症状が元に戻ってしまいます

何しろ「局所」の変化を引き起こす
引き金は「全体」にあるわけですから

全体の重要性がご理解いただけたかと思います

では全体を見る上で重要な
要素とは何なのか?

その要素の1つが
「足首」です

足首の上に
身体が乗っかってくるので
ココが崩れると

立った時に身体の全てが崩れます

例えば、ジェンガで最初の1段目を
ぐずぐずな配置にしたらどうなるでしょう

2段目以降はそのくずれたバランスを
補正するために配置しなければなりませんね

そして3段目、4段目と補正を繰り返して
何とかてっぺんが安定した状態にできる

安定はしますが出来上がったジェンガのタワーは
ぐちゃぐちゃな形になっているでしょう
これがもし人間だったら

こんなわけで
足首を整えることは非常に重要なわけです

対策エクササイズ!

今回は誰でも簡単に行える
足首の修正のためのエクササイズを
ご紹介いたします!

つま先・踵立ち練習がおススメです




方法
1.前後に足を出す
2.前の足のつま先を上げる
3.後ろの足のかかとを持ち上げる
4.後ろのかかとを上げたり下げたりする

☆超重要ポイント☆
1.「両足のつま先と踵を結んだ線が正面を向くようにする!」

これを適当にしてしまうと全く意味のない
エクササイズになってしまうので注意です!

2.「かかとを上げる力で身体を上+前に持ち上げる」
この時、踵が横にぶれないように注意です!
ぶれてしまうと足首の崩れを修正するエクササイズに
ならなくなってしまうので注意です!

3.「足幅は肩幅より少し狭い程度」
歩きに反映させたいので広くても狭くてもNGです…

コツ
バランスを崩しそうな時は
壁やテーブルに触れて行いましょう!
頼りすぎは禁物です!
あくまで補助程度に!

まとめ

根本的な原因となっている可能性の高い足首を
正す事で局所の症状が緩和することがある
しかし、足首が正しい動きをしたときに
その動きに対応できる身体である必要があるので
「全身」の調整が必要である
背骨のゆがみや腹部・股関節を使いこなせているか?
など考えるところは実は非常に多い

body conditioning MOVEでは
理学療法士が
体の痛みやパフォーマンスの向上を中心にケアしています!
ピラティスやオーダーメードインソールの作成も行っていますので
ご興味ある方はぜひご連絡・ご相談ください!
メッセージ・お電話お待ちしております!
ホームページからのお問い合わせ・ご予約はこちらから!
http://bc-move.com/contact
お電話でのご相談・ご予約はこちらから!
tel:029-350-3530


コメント

このブログの人気の投稿

L5/S1で椎間板ヘルニアがあると言われたなら股関節と胸椎を使えるようにしよう!

これで納得!痛い膝がなぜ「パキッ!」と鳴るのか?そしてその対策とは?