投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

脊柱管狭窄症を楽にする「胸椎」の使い方3選!

イメージ
脊柱管狭窄症を楽にする「胸椎」の使い方 3 選! はじめに 脊柱管狭窄症の対策は数多くあります 薬、ブロック注射、手術 … 「どれもやりたくないなぁ」 副作用が怖いからできれば薬も飲みたくないし 注射は痛いから打ちたくない 入院して痛い思いをする手術は … そんな気持ちが誰しもあるでしょう そんな方にお勧めするのが 「理学療法」 国家資格をもった療法士に 身体のゆがみを取ってもらったり 身体の使い方や体の作り方を教えてもらったりしながら 身体を長持ちさせていく方法論です 病院では「リハビリ科」と呼ばれるものですね 今回はそんな「理学療法」で 「脊柱管狭窄症を楽にする」方法をご紹介いたします 目次 1. なぜ脊柱管狭窄症で胸椎が大切なのか? 2. 胸椎を動かすエクササイズ 3 選! なぜ脊柱管狭窄症で胸椎が大切なのか? 脊柱管狭窄症の場合、腰の骨の増殖・変形や靭帯の肥厚などが原因になってきます また、姿勢の悪さによって神経が圧迫され症状が出ていることがあります 骨や靭帯の変化は一瞬で起こるわけではなく 長年の姿勢の影響を受けて徐々に変化していきます つまり普段の姿勢が悪いと 段々に骨が変形してきてしまうということです 悪い姿勢を続けると 骨が変形し その骨が神経を圧迫し始める 最初の内は姿勢を正せばとれた症状も 骨の変形が進みすぎると 姿勢を正したくらいでは 神経の圧迫を解除できなくなってしまう こうなったらもはや手術しか方法が 無くなってしまう 姿勢を整えれば症状が落ち着かせることが出来るうちに 対処していく必要があります 特に脊柱管狭窄症で問題となるのは 「腰」です 腰が頑張りすぎて 骨の変形が出てきてしまっているケースが多いです この場合、腰が頑張りすぎないようにしてあげたいですが そうなると… 代わりにどこかが頑張らないといけません どこを頑張らせるかというと「胸椎」です 本来、背骨は 24 個もあり 自由にぐにゃぐにゃ動けるんですが 日常生活で胸椎を動かすような動作が あまりありません そのせいで「胸椎」はどんどん固くなり 動かなくなってしまいます そして腰が頑張りすぎる

下り坂で膝の痛みが出る?痛み解消エクササイズは○○だ!

イメージ
下り坂で膝の痛みが出る?痛み解消エクササイズは ○○だ! はじめに 階段や下り坂で痛みが出る方結構多いですよね? どうしても膝に負担のかかりやすい動作ですし … 一度膝の痛みが出てきてしまうと もう階段や坂を見るだけでうんざり エレベーターやエスカレーターを探してしまいますよね そして運動不足へ … こうなる前に早めの対応が必要です! 今回は「下り坂での膝の痛み」にフォーカスして解説と対策を紹介していきます! 目次 1. どうして下り坂で膝の痛みが出るのか? 2. その対策とは? どうして下り坂で膝の痛みが出るのか? 実は、階段や坂での上り下りで筋肉の使い方が全く異なります この筋肉の使い方が痛みの原因になってきます まずは筋肉の使い方の違いから 筋肉の使い方は 車に例えるとわかりやすいです 登りは低いところから高いところへの移動なので 「アクセル」を使う動作です なのでとにかくパワーが必要です パワーがないと出来ないので 必要以上に無理をしても動作にならない 上手く出来ないことは 何度もチャレンジしようとしなくなるので 故障が起きる確率が少ないです 一方、下りは高いところから低いところへの移動なので 「ブレーキ」を使う動作です これが厄介なんです ブレーキはパワーが弱くても 動作としては成り立ってしまいます どういうことかというと ブレーキのパワーの強い車は 「早くピタッと止まる」 ブレーキのパワーの弱い車は 「遅くダラダラと止まる」 どちらも「止まる」という動作が出来てしまうんです! 人間も同様で パワーが足りなくても「止まれて」しまうので 無理がかかっているのに何度もその動作を行ってしまいます (膝をねじったり、身体を倒してみたりして無理やり止まろうとする方法を勝手に身体はしてくれています…) その結果「膝の痛み」が出てきます 実際こういった ブレーキをかける動作は 筋肉にもっとも負担がかかります ブレーキをかけているときの 筋肉の動きというのは 「筋肉自体は縮まろうとするが、実際は引き延ばされていく状態」

その膝の痛みは足首のせいかも… 3分で出来る簡単エクササイズで楽にしちゃいましょう!

イメージ
その膝の痛みは足首のせいかも … 3 分で出来る簡単エクササイズで楽にしちゃいましょう! はじめに 一歩踏み出そうとした時に膝が痛くなりませんか? それは 足首が原因かもしれません … もしあなたが足首を反らした時に 90° 以上足首が反らないなら あなたの膝の痛みは足首にある可能性がとても高い! 今回は膝の痛みを足首から考えていきたいと思います! 目次 1. 足首が膝に与える影響 2. たった 3 分でできる膝痛解消エクササイズとは? 3. まとめ 足首が膝に与える影響 膝は股関節と足首に挟まれた関節です そのため股関節、足首からの影響を受ける事になります 特に足首の影響は非常に大きいです 足首は地面と体をつなぐ最初の関節になります そのためここが崩れると、その上は全て崩れていきます ほんのささいな崩れが 思いもよらないほど大きな症状の引き金になっている事がよくあります 話がそれましたので戻します! 実際足首がどのように崩れていると 膝の痛みにつながるのか? よく見られる崩れ方としては 「足首が背屈位にある」 これが多いです 「背屈位」ってどんな状態? スネが爪先に近づく方向に 動いた状態です 「立っている時にスネが前に倒れている」 これが 「足首が背屈位にある」 状態です なぜこの崩れが膝の痛みになるのか? というと 身体はスネが前に倒れた分だけ 膝を曲げてバランスを取ろうとします こうなると脚の骨が斜めになるので 倒れそうになります そこで倒れないように 筋肉で無理やり骨を止めて 姿勢を維持します この姿勢は 膝のお皿の骨に負担がかかる姿勢になるので 膝の中が痛いように感じたりすることが多いです どうしてこうなってしまうのか? というと シンプルに歩く量が少なく 筋力が低下していることが原因の1つにあります 1 日最低でも 4000 歩は歩いていないと 確実に足の筋肉が衰えていきます 距離で言えば 1 日最低でも 2 キロは歩いていないとダメです ほとんどの方が 筋力が落ちてしまっているでしょう … ではたくさん歩けば膝の痛みが治るかというと そうでもありません むしろ

股関節が伸びると脊柱管狭窄症が楽になる!今すぐできる簡単エクササイズ!

イメージ
股関節が伸びると脊柱管狭窄症が楽になる!今すぐできる簡単エクササイズ! はじめに 歩いていると耐え難い痛みが脚にくる … いちいち休憩をとらないといけない … それ「間欠性跛行」ですね … 脊柱管狭窄症で特徴的な症状です そのつらい症状 … 股関節が伸ばせるようになれば 楽になるかもしれませんよ! 今回は 「股関節を伸ばす歩き方で、長く歩けるようになろう」 これをテーマに解説と対策を紹介します! 目次 1. 股関節と脊柱管狭窄症の関係とは? 2. 対策エクササイズはこれ! 3. まとめ 股関節と脊柱管狭窄症の関係とは? 脊柱管狭窄症と言えば 「反り腰」が問題になることが多いです 反り腰になると神経が圧迫されるため 症状が出てきます そのため腹筋を鍛えて 反り腰を修正する取り組みが 数多く紹介されています わたしも紹介していますし もちろん間違えではありません しかし … 体幹のエクササイズをしても なかなか症状が変わらない … この場合、股関節が影響していることがあります ほんとに股関節が影響しているか 調べる簡単な方法があります 立っている状態で 「片脚を後ろに伸ばしてみる」 これです ぜひ今すぐ試してみてください! どうですか? 腰が反りませんでしたか? もし足を後ろに伸ばして 腰が反ったなら 股関節が影響しています どういう事かというと 「股関節で脚を後ろに伸ばせない分、腰の反りがそれを補っている」 こういう現象が起こっているのです いくら体幹が強くても 股関節がうまく伸びなければ しょうがない … もしこんな股関節で歩いたとしたら … 間欠性跛行が出ます! 詳しく解説していきますよ! 歩くという行為は 「地面についた脚を後ろに送り出す」 という行為です 脚を前に振り出すだけでは歩けませんよね? 地面に接している脚が、後ろに向かって地面を蹴ってくれるから前に進むわけです ということは 「脚を後ろに伸ばす」行為が繰り返されるわけです 股関節が後ろに伸びないと 腰を反ってごまかすわけですから 腰の反りで 脚の後ろへの送り出しを ごまかして 歩き続けます そのため 脊柱管

背骨の使い方を覚えて繰り返すひざの痛みを楽にしよう!

イメージ
背骨の使い方を覚えて繰り返すひざの痛みを楽にしよう! はじめに 膝の痛みで悩まれる方が非常に多いと思います 薬や湿布、マッサージいろいろと試してはみるものの 何度も繰り返す 膝の痛み … 動かないところであればほっといてるうちに 痛みもさっぱり取れてしまうんですが 膝は「関節」 動かさずにはいられない場所です ではどうすればいいのか? そのカギは「背骨の使い方」にあります! 今回は「繰り返す膝の痛みを楽にする背骨の使い方」をご紹介します! 目次 1. どんな背骨の使い方が膝の痛みを起こすのか? 2. おススメの背骨の使い方はコレ! どんな背骨の使い方が膝の痛みを起こすのか? よくあるのは猫背です 背中全体が丸くなっている猫背は 膝に負担をかけます どうして猫背が膝の負担になるの? 猫背になると身体が後ろにずれていきます なので身体を前にずらしなおして バランスをとってこようとしてきます どうなるかというと スネを前に倒して補ってきます こうなると膝が曲がってしまい 膝の痛みにつながってきます 背骨が左右にしならない これもまずい背骨です 座った状態で右のお尻に体重を寄せてみてください 身体が右側に倒れていたら まずい背骨の使い方です これの何がまずいかというと 背骨をまっすぐに維持できないという状態なので 歩くときに背骨を使うことが出来ません 実際歩くときは 片足立ちの連続なので 左右の足の上に連続して身体を乗せ換えています 本来であれば背骨がしなってくれるおかげで きちんと足の上に身体が乗ってくるんですが 背骨がしならないと 脚の上に身体が乗りません … 困った身体はどうするかというと 膝を外にしならせて 身体を足の上に乗せようとします これが続くと膝が痛くなってきます 以上のように 背骨が自在に動かないと膝が無理してくるわけです 背骨を自在に使えるようになるエクササイズを行って 膝の負担を減らしていきましょう! おススメの背骨の使い方がうまくなるエクササイズ! マーメイド 1.

​​​​​​​「ニーインで膝の痛みが出る」症例をモデルに「理学療法の施術の流れ」を徹底解説!

イメージ
​​​​​​​「ニーインで膝の痛みが出る」症例をモデルに「理学療法の施術の流れ」を徹底解説! はじめに 今回は「ニーインしていて膝の痛みを訴える症例」を診させていただくときに わたしだったらどう考えているか? これをご紹介します 世の中、理学療法士以外にも「身体を良くしたい」と思う仕事は 数多くあります 整体師、カイロプラクター、リフレクソロジー、柔道整復師、ヨガ、ピラティス … 名前を上げればキリがありません こういった職種からサービスを受けるお客様たちは 混乱しているんじゃないかなと思います 「良くなれば誰でもいい」 たしかにそれが全て しかし「誰」に任せればいいんでしょうか? あなたは「冷蔵庫」を買うときに 「冷えれば何でもいい」 といって買うでしょうか? これだけ選択肢が広がったなかで サービスや機能が気にならない人がいるでしょうか? これだけ健康関連の仕事が増えれば 「誰がより良くしてくれそうか?」「何をしてくれるのか?」 こんな情報が気になるはずです そこで今回 「理学療法士」は どのようにして身体を良くしようとしているのか? その「頭の中」を紹介します! このブログを見て 身体の調子が悪くなった時に 「理学療法士にかかりたい」 そう思ってもらえたらうれしい限りです 問題はわたしがきちんと「理学療法士」の仕事っぷりを 書ききれるか … 尋常じゃない不安がありますが 書くだけ書いてみます! ご指導・アドバイスがあればよろしくお願いいたします! 目次 1. 理学療法士が考える事とは? 2. まとめ 理学療法士が考えることとは? 私のもとを訪れてくださった 「ニーインで膝の痛みがでる」 お客様を想定して 解説をしていきます まずは第一印象 見た目やしゃべり方はどうか? こういったところで精神的な状況を判断します メンタルが弱っていると痛みを感じやすいので 場合によってはそれとなくメンタルフォローしていきます そして問診(初期評価)&仮説立て いつ、どこで、どのようになど いわゆる5 W1H で教えてもらいます ニーインで痛いなら いつから?急性期なのか?慢性期なのか

猫背を作って坐骨神経痛を楽にする!?猫背作りエクササイズをご紹介!

イメージ
猫背を作って坐骨神経痛を楽にする!?猫背作りエクササイズをご紹介! はじめに お尻から足がしびれるつらい坐骨神経痛 … なんとかならないものか? ネットをみると 「猫背を直せ!」 「背中を伸ばせ!」 「胸を張れ!」 どうやらシャキッとした姿勢をとればいいらしい … しかし! 逆に悪化することも! 猫背=悪 この方程式が誰にでも当てはまるわけではない! むしろ猫背になった方が座骨神経痛が 楽になる方も結構います! 今回は「猫背でなぜ坐骨神経痛が楽になるのか?」 ここにスポットをあて 解説と対策をご紹介したいと思います! そしてわたしは犬より猫派です 目次 1. 猫背が必要になる人とは? 2. 猫背作りエクササイズはこれ! 3. まとめ 猫背が必要になる人とは? 実は坐骨神経痛で困っている方の中には 猫背になった方がいい人結構います! 特にフラットバックと言われる 特に 背中が真っ平な姿勢の人には必要です 背中が真っ平になっていると 前後の方向の揺れに対して うまく対応できなくなります 本来、背骨は横からみると 緩やかな S 字カーブになっています 前後の揺れに対して このカーブを強くしたり弱めたりして 揺れを吸収していきます ところが背中が真っ平だと 揺れを背骨で吸収できません そこで身体はどうするかというと 脚でバランスをとろうとします 特に股関節を固めることで揺れを 抑えようとするクセがある方は 坐骨神経痛になりがちです なので背中に緩やかな S 字カーブを作り出し 背骨で揺れを抑える方法を身体に教え込む必要があります だから 「猫背が必要」になります しかし猫背と言っても ただ背中を丸めればいいわけではありません … 丸めるのは胸椎! ここだけを丸める(猫背にする)必要があります! そして胸椎の下にある腰椎は 「反り腰」にして S 字カーブになるように整えていきます! 胸椎の「猫背」作りエクササイズはこれ! 「チェストリフト」 方法 1. 仰向けになります 2. 膝を立て

ゴルフでも起こる「半月板損傷」そのメカニズムと対策とは?

イメージ
ゴルフでも起こる「半月板損傷」そのメカニズムと対策とは? はじめに サッカー、バスケ、ラグビーのような 相手の選手とバンバンぶつかって ガンガン転がる激しいスポーツでは 「半月板損傷」がつきもの … 一見するとゴルフと「半月板損傷」は無縁のような印象 … しかし … ゴルフで「半月板損傷」されているケースが ちょこちょこいます ゴルフで膝の痛みがあるなら もしかしたら「半月板損傷」があるかもしれません … 今回は「ゴルフ」と「半月板損傷」の関係にフォーカスして解説と対策をご紹介していきます! 目次 1. ゴルフでどうして「半月板損傷」するのか? 2. 対策は股関節の柔軟性とコントロール! ゴルフでどうして「半月板損傷」するのか? 半月板損傷自体は激しいスポーツで起こりやすいと言われています ゴルフは誰かにぶつかったり、飛んだり、跳ねたりするスポーツではないのに なぜ半月板が損傷するのか? そのカギは 「加齢」です …またか …また「年のせい」か 申し訳ありませんが やはり「加齢」の影響は大きいです … どうしても「加齢」とともに 身体の組織は変性していきます みずみずしかった組織は 水が抜けてバサバサに … 弾力と柔軟性のあった組織は 度重なる負担で所々削れてしまったり、ちぎれてしまったり … 本当にいろいろ起こります … 半月板も加齢とともに やはり変性が進みます 半月板は… 40 歳以上になるとほぼすべての人に変性がみられると言われています 変性が進んだ状態で負担がかかると 半月版損傷が簡単に起こってしまいます 半月板は膝を曲げて、ねじった時に負荷がかかる構造になっています ゴルフのスイングをする際は 「膝を曲げて、ねじる」が入りがちです 負荷としては小さくても 変性した半月板にはつらい負荷となってしまい 損傷に至ってしまうことがあります 「年齢のせいなら対策のしようがないじゃないか!」 ご安心ください! 対策あります! 対策は股関節の柔軟性とコントロール! 半月場にストレスがかかるのは 「

バドミントンで 椎間板ヘルニアにならないために! 今日から出来る予防法をご紹介!

イメージ
バドミントンで 椎間板ヘルニアにならないために! 今日から出来る予防法をご紹介! はじめに わたしもなんだかんだで 12 年程バドミントンをやっていました! 幸いなことに私自身は大きな怪我無く過ごせましたが 周りの選手たちは大なり小なりケガや故障をしていました … 競技力が上がれば上がるほど故障している選手は多いですね … (わたしは下手だったからケガしなかった…) なかでも椎間板ヘルニアで腰痛・足の痺れを訴える選手は少なくなく 長く症状を引きずっている方が多かったです そこで今回はバドミントンで椎間板ヘルニアにならないための 予防法をご紹介します! また、 予防法を実践していくことで いまある椎間板ヘルニアの症状も楽になることもあるので すでに症状で悩んでいる方も必見です! 目次 1. バドミントンで椎間板ヘルニアになるのはどうして? 2. 今日からできる対策! バドミントンで椎間板ヘルニアになるのはどうして? 原因としては 「腰の使いすぎ」 があげられます 椎間板ヘルニアは 「腰を丸めるクセがある」 というのが原因の 1 つにあります 何度も何度も腰を丸める動作を繰り返し行っていると 椎間板が変性していきます また腰を丸める姿勢は 椎間板を背中方向に押し出しやすくしてしまいますし その姿勢が長く続くと 「クリープ現象」といって 腰を支える筋や軟部組織が伸びていってしまい さらに椎間板が押し出されやすくなってしまいます … それを踏まえて バドミントンで起こりやすい 椎間板ヘルニアになってしまう 注意したい 2 つの動作を紹介します 1. 待機姿勢で腰が丸い 待機している状態で 腰が丸くなっているとまずいです … プレー中ほとんど常に椎間板へ負担がかかっています 自分の待機姿勢がどうなっているか ほかの選手に写真をとってもらいましょう! 2. 前方へのステップ時の身体の使い方 ドロップやカットを打たれてネット際へステップしたり サイドに散らされて身体を深く前傾したときも 注意が必要です この時に身体をどこから倒しているでしょうか? 腰を丸めて身

電気が走るような膝の痛みは腰から来ている!解説と対策!

イメージ
電気が走るような膝の痛みは腰から来ている!解説と対策! はじめに 膝が「ビリっ」と痛い … 鋭い膝の痛みがたまに出る … 膝自体は腫れてもいないし 赤みもない 触っても痛くない … それ膝の問題じゃないかもしれません! 腰の問題で膝に痛みが出ているパターンの可能性があります! 今回は「腰からくる膝の痛み」の解説と対策をご紹介します! 目次 1. 電気が走るような痛みってなんだ? 2. 膝の痛みが腰からくるメカニズム 3. 対策のカギは「骨盤」 電気が走るような痛みってなんだ? 「槍で突かれたような痛み」「ビーンと走るような痛み」は電撃痛と呼ばれ 「神経障害性疼痛」 に分類されます ざっくり解説すると 「神経」が傷ついて「痛い」ときの痛みを「電撃痛:神経障害性疼痛」と呼んでいます なので … 直接的なケガをしていないのに 鋭い痛みが出ているときは 神経由来の痛み である可能性があります 膝の痛みが腰からくるメカニズム 「電気が走るような鋭い痛みは神経由来の可能性が高い」 では、膝で電撃痛が出た場合はどうなっているのか? というと … ・膝の近くの神経がやられている ・膝の神経の根っこがやられている このどちらかの可能性が考えられます 「膝の近くの神経がやられている」 これは感覚的に理解しやすいですね 膝の神経なんだから 膝に神経があるんだろ? もちろんその通りです ちゃんと膝に 膝の神経があります 「伏在神経膝蓋下枝」という神経が膝にあります この神経がやられて電撃痛が出る可能性があります あくまで私見ですが 「伏在神経膝蓋下枝」の影響で電撃痛が出ることはあまりないかなと思います 人工膝関節の手術をする際に 「伏在神経膝蓋下枝」が切られたり むくみで圧迫されていることがありますが 電撃痛というほどの痛みが出ている人は あまり見た事がありません しびれや感覚の低下といった症状を訴えることが多い印象です 逆に膝にしびれや感覚の低下を感じるのであれば 伏在神経由来の可能性があります その場合は「ハンター管症候